執筆者 ayumi | 1月 27, 2023 | 家族関係
うつ病の家族をサポートしていても、治るどころか他に問題となる行動が出て周りの家族が振り回されてしまう‥ こんな状況になってはいませんか? それは、うつ病の背後にパーソナリティー障害が隠れているからかもしれません。 パーソナリティー障害のタイプと特徴には A群(奇妙で風変わりなタイプ)①妄想性パーソナリティー障害 不信感や猜疑心が強い②統合失調症質パーソナリティー障害 非社交的で他者への関心が薄い③統合失調症型パーソナリティー障害 感情の幅が狭く、会話が風変わり...
執筆者 ayumi | 1月 20, 2023 | 家族関係
境界性パーソナリティー障害という病気を耳にしたことはありませんか? 気分の波が激しく感情が極めて不安定 良い、悪い、敵、味方など両極端に判定する 強いイライラ感が抑えきれなくなる などの症状があります。 誰でも様々な性格を持っていますが、中にはその一部が極端に偏ったようになり、自分のことも家族のことも苦しませてしまうようになる病気です。 私の夫は、ASDの特性を持ち、二次的障害でうつ病、パーソナリティー障害を患っています。...
執筆者 ayumi | 1月 13, 2023 | 家族関係
それから、私たち家族に転機が訪れました。 「メンタルケアとの出会い」です。 私たちは家族の負のスパイラルから抜け出すことができたのです。 そこで、教えていただいたことは、 「家族の世代間連鎖を断ち切ればいいんですよ!」 「縁を切るということではないですよ」 「昼夜逆転は無理をして直さなくてもいいですよ、そのうち直りますから、大丈夫ですよ」 でした。 私は、ホッとして安心しました。 なぜなら、今まで周りから、 「甘やかすからいけないんだ!」 「放っておけばいいんだ!」 「お母さんがいつも一緒にいるからよくないんじゃない」...
執筆者 ayumi | 1月 11, 2023 | 家族関係
家族との生活が始まってからは、独身だった頃のようにはいきませんでした。 なぜなら、家族間であらゆることで問題が生じて、衝突したり、依存し合っていたからです。 今は、子ども二人は上京し一人暮らしをして、私も自分のやりたいことをして自由に暮らしています。 当時、夫は、うつ病になり体が辛いはずなのに体が動かなくなるまで働き続けました。 なので、うつ病の回復には13年もの長い時間がかかりました。 子どもは、親の姿を見て育ちますので強く影響を受けました。 娘は、進学した学校で、朝の友達との待ち合わせの約束をすることができませんでした。...
執筆者 ayumi | 1月 9, 2023 | 家族関係
私は、HSP(empath)の気質を持っているため、今まで周囲の人と関係を上手く築くことができませんでした。 他の人の感情を自分のもののように感じとってしまい、 職場や家庭などで誰かの気分が落ち込んでいたり、怒っているのを感じると「私が何か悪いことでもしたのかな?」 と不安になり相手の影響を受けることが多かったからです。 しかし、子どもの頃は今のように影響を受けることは少なかったと思います。 父親はとても厳しい人でした。 私は、いつも父親に怒られてばかりで育ち、成績が良くないと勉強しろ!動作が遅いと早くしろ!と言われていました。...