執筆者 ayumi | 12月 13, 2022 | 不登校、引きこもり
不登校で引きこもりだった生活を、たった8ヶ月で外で活動できるまでになった子どもが、それまでに、私と一緒にしてきたこと2つをお伝えしていきます。 家族との会話が嚙み合わない‥ 衝突が続く‥ 子どもは不登校で引きこもり‥ と悩み続けていたのに、どうしてたった8ヶ月で良い方向に向かっていったのか? なぜ、4年間も部屋に引きこもっていたのに、やる気を起こせるようになったのか? 同じような悩みを持つ方に参考にしていただけたらと思います。...
執筆者 ayumi | 12月 11, 2022 | 不登校、引きこもり
子どもは、一年で最も日の入りが早くなる12月から3月までは、体調が悪く寝てばかりの日が続いていましたが、4月から5月は比較的体調が良く動くことが出来ていました。 ですが、6月頃になると昨日まで動けていたのに急に体調が悪くなり、また寝てばかりの日々に逆戻りになってしまい、その時の子どもの落ち込みはひどいものでした。 そんな時に、子どもから気分が良くなる所に行ってみたいと誘われ、毎週1回日帰り温泉に行くことになりました。 そこは、人が少なく貸切になることもあり、ゆったりとくつろげる場所でした。...
執筆者 ayumi | 12月 7, 2022 | 不登校、引きこもり
子どもは、カウンセリングに通うことができませんでした。 代わりに、私が先生から教えてもらったことを子どもに伝えていくことになりました。 先生からは、お子さんは学校に行っていないので、お母さんが友達役、父親役、先生役、きょうだい役をしてください。 と教えてもらい、その通り実践しました。 いつか子どもから、「お母さんもピアノとかやってみるといいんだよ」 と言われたことがあります。 自分と同じ共通の趣味で楽しい気持ちを分かち合いたかったのだと思います。 お母さんに興味がなくても、やっているうちに楽しくなるかもしれません。...
執筆者 ayumi | 11月 30, 2022 | 不登校、引きこもり
2回目は、子どもを連れてのカウンセリングです。 カウンセラーの先生から子どもへ、このままで苦しくないの?との問いかけに、 子どもは、苦しいですねと答えていました。 それから、カウンセリングが終わり帰宅した翌日、 子どもは、家族を部屋に集めて聞いてほしいことがあると言ってきました。 そこで、 「学校に行けなくなってから今までの3年間ずっと僕は一人で苦しんできたんだ。」 「お父さん、お母さん、おばあちゃん、僕の気持ち分かる?」 「あの時みんなどうしていた?」...
執筆者 ayumi | 11月 27, 2022 | 不登校、引きこもり
カウンセラーの先生から 「お母さん大丈夫ですよ」 「安心してください」 「良くなりますよ」 と言葉をかけていただき、 私は心から安心して、もう大丈夫、子どもの不登校、引きこもりはこれから改善していく と思い嬉しくなりました。 苦痛を感じている人の考え方は硬直化しやすく歪んだものになりやすいと考えられています。 そして、親や配偶者から否定的な言葉をかけられ続けていると「自分はダメな人間だ」とマイナスな捉え方をするようになります。...
執筆者 ayumi | 11月 23, 2022 | 不登校、引きこもり
これから、私の子供が不登校になり引きこもるようになってから乗り越えるまでのいきさつをお伝えしていきたいと思います。 オンラインカウンセリング仙台アユミ