執筆者 ayumi | 1月 5, 2023 | 不登校、引きこもり
子どもは焦っていたから行動を起こしました。 しかし、子どもの体調は安定していませんでした。 焦りから早く動かないと、 「来年には大学受験をして家を出る!」 と、理解してもらえない親への気持ちから行動を起こしたのです。 なので、すぐに体調を崩して寝込んでしまいました。 子どもは、 「どうして上手くいかないの?」 「どうして分かってくれないの?」 と私に訴えかけてきたのです。 そこで、これを機会に私は考え方を改めました。 よく考えると、 「普通ってなんだろう?」 「当たり前ってなんだろう?」...
執筆者 ayumi | 12月 28, 2022 | 不登校、引きこもり
子どもは、コミュニケーションが苦手、こだわりが強いという生まれ持った特性を持っています。 なので、学校での友達関係を築くことが難しかったです。 自分一人で作業をしたり授業を受ける時はよいのですが、他の人と行動する時は相手の人のことを自分のことのように考えたり想像することが苦手なのです。 子どもは大丈夫と思っていても、相手の人は違っていたりと、そんなことが何度も続き次第に友達との会話に入ることができなくなりました。 「僕が話しをすると他の人に話しかけるんだ」 「僕の話は面白くないんだね」 と、元気をなくしていました。...
執筆者 ayumi | 12月 25, 2022 | 不登校、引きこもり
不登校、引きこもりを順調に良い方向に向かうには焦らずにゆっくり進めて方が良い。 現在子どもは、 ・大学生になり一人暮らしをしている ・本当にやりたいことを見つけて実行している ・バイクの免許を取得した ・将来は何をしたいか目的が決まっている とこんな感じで、ゆっくり進めてことで自分の人生を少しずつ前に進むことができていす。 中学2年生の頃から不登校、引きこもりになり高校にも行けず、ずっと部屋でゲームばかりしていた子どもが、 どうして、このように順調に前に進むことができたのか? それは焦っていたからです。...
執筆者 ayumi | 12月 21, 2022 | 不登校、引きこもり
子どもから言ってきたことだけに手を貸してあげる。 私は、毎日子どもが元気にしていると分かっていても、 「今日は会話が少なかったな‥」 「今日は起きる時間が遅かったな‥」 と、いつも不安になり心配をしていました。 「また、体調が悪くなったらどうしよう‥」と思い込んでいました。 それは、自分自身に不安を感じていたため、自分だけでなく子どもにも疑いの目を持っていたからです。 「このままのいい状態でいて欲しい」との思いで、どんな状態でも受け入れることができず子どもを信頼できていませんでした。...
執筆者 ayumi | 12月 18, 2022 | 不登校、引きこもり
やりたいと言ったことに徹底して付き合う。 これは、2019年8月から子どもにしてあげたことです。 子どもは、自分のやりたいと思ったことを、やらせてもらえると分かると表情が明るくなり思っていることを語り始めました。 そして、自分の中の世界が変わり本当の自分を見つけることができたのです。 不登校になってからの辛かった記憶は消すことはできませんが、これから楽しいことを沢山学んでいくと楽しい経験の方が上回って辛い記憶を薄れさせてくれます。 子どもは、いつも家にいるので学校のように毎日の時間割などのスケジュールも決まっていません。...
執筆者 ayumi | 12月 13, 2022 | 不登校、引きこもり
不登校で引きこもりだった生活を、たった8ヶ月で外で活動できるまでになった子どもが、それまでに、私と一緒にしてきたこと2つをお伝えしていきます。 家族との会話が嚙み合わない‥ 衝突が続く‥ 子どもは不登校で引きこもり‥ と悩み続けていたのに、どうしてたった8ヶ月で良い方向に向かっていったのか? なぜ、4年間も部屋に引きこもっていたのに、やる気を起こせるようになったのか? 同じような悩みを持つ方に参考にしていただけたらと思います。...